シューターのブログ

不安の反対は安心

 

 今夜は全く寝られないので、最近全く更新していなかったブログを書いてます。寝られない時は大抵同じ考え事をしてしまいます。いつも考えてしまうこと「それは死にたくない」っていうお悩みです。

 

いつか死んでしまうんだぜ?

 ある友達と飲みにいく時、僕はだいたい「死にたくない」という話をして、「またそれかよ」と呆れられます。なんか「人が死ぬのは当たり前だから」みたいなよくわからない目線?(上から目線?)で僕に呆れてきます(笑)えっ、達観しちゃってるの?

 でも僕は大真面目で、「死にたくないんです」。「わからないこと」がとてつもなく怖い。親戚のお葬式なんかに出た時に、いつか自分も必ず死んで、火葬場で焼かれるなんて思ってしまって、もうなんとも言えない気持ち悪さに襲われます。

 また、死ぬことの反対である、生まれることについても最近考えています。

例えばいつから記憶があるか。僕は、幼稚園に通う途中に道から1メートルくらい下の空き地に落っこって、出血したのが一番最初の記憶です。

人間は、危険を感じた時から記憶がスタートすると言いますが、僕の場合もそれに当てはまっています。

ただ、その記憶が開始される前も自分は世の中に3年くらい存在した。でも記憶がない。自分を自分だと認識していない。考えるだけで気持ちが悪い。

 

f:id:orangesing:20210502023934j:plain

今週食べた美味しかったものⅠ

 

自分を自分と認識する

「死にたくない」から一歩、話を進めなければと思い、最近考えを進めています。正確には、考えないようにしてるのですが、考えてしまっています。

そこで「死にたくない」と思うのはなぜか?

を自分に問うてみました。

考えた結果、「心」や「意識」というものが何であるのかわからない。死んでも「心」や「意識」(魂?)は残るのかがわからないからです。

これが僕が不安に思う原因です。

逆に、今生きていることに安心を覚える理由は何かを考えてみます。

それは、おそらく「自分を自分と認識している」、このことが安心できる理由なのだと思います。自分を自分と認識できなかったら、「生きている」という実感はないでしょうから。

学術的に「自分を自分と認識する」メカニズムって、わかってるのかな?

知ってたら誰か教えてください!!

 

f:id:orangesing:20210502024024j:plain

今週食べて美味しかったものⅡ

 

幽霊っているんですか?

なんか、こんな話をしていると、本当に自分でも頭がおかしいかと思うんですけど、でも思うじゃないですか(笑)

時々いますよね。自分幽霊が見えるとかいう人。意外と身近にいたりして、例えば戦争などで人が亡くなった場所で幽霊が見えるとかいう人。

本当かな?と思うのですが、僕は全くの鈍感で見えないので確かめようがないです。

 

そこで考えました。幽霊がいると仮定しましょう。それで見える人がいると仮定しましょう。さらに、見えないのに見えると嘘をついている人がいると仮定しましょう。

もし幽霊が見えると言っているが実は嘘をついている人がいるとするなら(幽霊が見えると思い込んでいる人もいると思いますが)、

「今まで幽霊が見えると言っていましたが、嘘をついていました。誠に申し訳ありませんでした」

と謝罪している人が世の中にいてもおかしくないと思うんですよ。

 

それで、その謝罪をしている人が世の中に全くいないのであれば、少なくとも嘘をついている人はいないのでしょうか。幽霊が見えると言っている人は、「本当に幽霊が見えている」もしくは「幽霊が見えていると思い込んでいるだけで実際は見えていない」のどちらかと言えるのではないでしょうか。

 

なので、カミングアウトして、謝罪している人を知っていたら誰か教えてください。

宜しくお願い致します。

 

半分冗談だけど、半分本気です!!

 

f:id:orangesing:20210502024659j:plain

今週食べて美味しかったものⅢ

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

シューターのブログ

〜始まりと終わり〜

 

 物語には始まりがあり、終わりがあります。雨も降り始めたらいつか止みます。花だって咲けばいつかは散る。これは至極当然のことです。僕は知っています。

 でもこの事実を知っていても分かっていないこと、いや、分かりたくないことがあります。

 

f:id:orangesing:20210302010351j:plain

 

生まれることと死ぬこと

 始まりと終わりは人間も(残念ながら)例外ではありません。20年と少しの人生でも、身近な人や動物が死を迎えました。ずっと気づかないようにしてたのですが、死というものに立ち会ってしまうと、嫌でも気がついてしまいます。「自分にも終わりがあるのだ」と。

 時々(よく?)平然と「みんな死ぬことはあたりまえだ」という人がいますが、僕には、なんでそんなことができるのか分かりません。もちろん、人間の死亡率は100%というのは知った上で。

 そして、死というものを嫌でも最近考えてしまいます。「死んでしまったらどうなるんだろうか」、「死後の世界ってあるのだろうか」とか。

 逆に、生というものも考えてしまいます。「記憶が蓄積され始める瞬間が誕生?」「自我が芽生える瞬間が生まれるってこと?」とか。

 こんなこと考えたってしょうがないのですが、つい考えてしまいます。

 

何が大切?

 死というものを意識したときから、自然と何が大切なのかを考えるようになりました。たぶん、「全てのことは無意味である」これが真理なのでしょうが、これを認めてしまうと心が持たなくなりそうなので、自分にとって何が大切かを最近考えるようになりました。

 今までの記憶が駆け巡り、色々な言葉が脳内を駆け巡ります。例えば、「一期一会」「青春」「親孝行」。これらの言葉は「死」というものを考えてから、少しだけ分かったような気がします。

 そして今まで色々な人に会ってきて、人それぞれ大切にするものが異なり、十人十色な生き様があることを知りました。

 

一瞬を大切に、一所懸命に

 いつかは終わりが来るということは、受け入れられないのですが、「死」というものを考えたときに、普段の何気ないことが素晴らしいことなのだと思うようになりました。

 人と会って喋ること、これだけでも結構奇跡に近いことなのかも知れないと大真面目に思います。そう思うようになってから、普段の何気ないことが楽しくてかけがえのないものだと感じます。その一方で、時計の針がチクタクと進むことを意識するとなんとも言えない感情が込み上げてきます。

 人との出会いを大切にして楽しむこと。感謝すること。結局行き着く一番大切なことはここなのかなと思います。

 一瞬を大切に、一生懸命に

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

 

シューターのブログ

 

LAQの遊び方 〜切り替えレバーを引く時〜

 

 明けましておめでとうございます。2021年もどうぞよろしくお願い致します。

 今年も10日ほど経ちましたが、今年一年どの方向に走ろうか、ようやくまとまって来ました。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、まぁ、十日くらいまでは許してくれるでしょう。

 

世界地図を描く楽しさ

 去年は、プロデュースすることの楽しさが少しだけ見えた気がした1年でした。今までは、一つのことを突き詰めていくのがどちらかというと好きな人間だったのですが、少し自分の中で変化がありました。

 幼い頃の話になりますが、幼稚園や小学生の頃、LaQというブロックでよく遊びました。7つのパーツを使って、いろんなものを組み立てて、パズルのように作品を制作していくことができます。

 ただ、僕の遊び方は、ある作品の作り方の説明書を見て、再現するという遊び方でした。自分で発想して、それを形にしていくという遊び方ではなかったため、「突き詰めること」や「論理的に考えること」が得意になっていったのかなと思います。

 しかし、これからは、自分でどういうものを作りたいかを描き、具現化することが求められる時代になると、書物からだけではなく、肌で感じることが昨年できました。

 それと同時に、自分で全体像をイメージしていく、つまり「世界地図を描く」という楽しみ方あることを知りました。

 

f:id:orangesing:20210110155535j:plain

LaQ:

File:LaQ Diorama-Asuka01.jpg - Wikimedia Commons

 

努力の方向性

 「論理」から「感性」へ切り替えレバーを引くのは今だと感じています。論理的に考えることは好きで、割と得意です。ですが、時代はVUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)という言葉が流布しているように、「感性」が重要になって来ています。(決して論理を蔑ろにするつもりはありません。)

 「感性」とか「センス」とかいうものは、後天的に手にするのは難しいかもしれませんが、それでもある程度は身につけられると思っています。なぜなら、「感性」や「センス」の身につけ方にある程度、法則性があるはずだからです。

 そして、そういう「創造すること」に関して自身、食わず嫌いなところが、幾分かあったのではないかと思います。誰にも苦手と感じることがあると思いますが、それは本当に苦手なわけじゃなくて、一度「〇〇は苦手だ!」と思ったから、〇〇に対して疎遠になっていることがかなり多いのではないかと思います。

 「自分に思い込みがあるのでは?」と自身を今一度疑い、新たな挑戦をしようと思います。

 

 

アート・ファッション・文学・哲学・映画

 最近楽しいことが変化して来ました。今まではそんなことがなかったのですが、例えば、パワーポイントで図形を用いてある構想を練るのが楽しいです。また、今まで一度も、「絵を描きたい」と思ったことがなかったのですが、最近自ら「絵を描きたい」と思うことが増えて来ています。自分の中で何かが変わりつつあると感じます。

 今までは、わからないなりに「アート」や「映画」に触れるようにして来ました。そして、触れる中でなんとなく「楽しみ」を見出せるようになって来ました。アートや映画の他にも、ファッション・文学・哲学など、「答えのない世界」があります。今年からは、そんな世界にさらに浸かっていこうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

シューターのブログ

常識を疑うとは「前提条件の変化に注視すること」

 

 今年もあと1日と僅かになりました。2020年は(も)激動の一年となりました。個人的に新たな体験が多く、理論と実際の部分両方で理解できたことがたくさんあった一年でした。

 

常識を疑う

 今から一年前、僕は全くもって「常識を疑う」ということをわかっていませんでした。時々大学教授でいるんです。「常識を疑うこと」、「大学の先生の言っていることを疑う」ことが大切だと言っている方が。まぁ、言われたらそんな気がするのですが、あまり「常識を疑う」ということにピンときていませんでした。

 

大学の授業

 突然ですが、大学の経済学の授業では、「利下げをして、減税すると景気が上向く。インフレが起こる」と習います。つまり、市場にたくさんお金が流れて、お金を今まで以上に持つ個人や企業が増え、物やサービスを購入する人や企業が増える、つまり需要が増え、インフレが起こる。景気は良くなるということです。特に違和感を抱くことはないかも知れません。でも、実際、世の中を見てみると、景気対策はうまくいっていません。

 

グローバル化

 世界では刻々とつながりが強まっています。そう、「グローバル化」によって、今まで(20世紀)の経済学が通用しなくなっているということを大前研一さんという方がおっしゃっています。

 この年末、大前研一著『日本の論点2021~22』を読んでいるのですが、その本の中で、アベクロバズーカについて評価を下しています。簡単にいうと、大学の授業で習うような対策を安倍さんと黒田さん(日銀)は行ったがうまくいっていない。なぜなら、資金の流れがボーダーレスであるという21世紀の特徴を全く無視しているからだと。

 

前提条件の変化

 「資金の流れがボーダーレスである」というのは、「金利の低いところ」から「金利の高い」ところに、カネが流れるということです。金利を低くすると、景気が上向くというのが今までの常識だったのに、「金利が高い」方がカネが集まり、景気が上向く要因に、なり得るということです。

 つまり、「20世紀から21世紀にかけて前提条件が変化した」ことにより「今までの常識(旧来の経済学)が使い物にならなくなった」というわけです。

 そして、いまだに政府は、「前提条件が変化」して、「常識が変化した」ことに気がついていないのか、もしくは気がづいていないふりをしているのか、という状態です。

 

バイトで身近に感じる日本の衰退

 バイトをしていて、いろんな分野の話になることがあります。例えば、海運の話。日本の港は、かつてアジアの中心でした。特に神戸港は1970年代、世界第2位のコンテナ取扱量を誇っていたのでしたが、今は全くです。これには阪神・淡路大震災の影響があったのですが、とはいえ、今のアジアの中心の港の一つは、神戸港から韓国の釜山港になっています。まるで空のハブ空港が羽田・成田空港から韓国の仁川空港に移ったように、空に加えて、海も物流で中心を韓国にとられたのが、今の日本です。

 そのほかにも、DX(デジタルトランスフォーメーション)。この分野でもアメリカ・中国どころか、他の先進国やアジアの国に周回遅れをとっています。

 さらに、農業の分野でも、具体的な言及はしませんが、世界の潮流からかなり遅れをとっていることを身近に感じます。

 このように、「時代の流れ」つまり「前提条件の変化」に気づいて手を打ってこなかったのが、今の日本です。この失敗がこれからのコロナ禍、ひいてはコロナ後にインパクトを与えるのだろうと思います。

 それを踏まえた上で、日本に残余利益はどれくらいあるのだろう、なんて。

 まぁ、こんな国レベルの大きなことを僕が心配したところでというのはありますが(笑)

 

兎にも角にも、「前提条件の変化に注視すること」が大切で、それがすなわち「常識を疑うこと」なんだと思った一年でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

良いお年を!

シューターのブログ

 

刹那的か逆算か

 

 先日、ビジネスアイデアを経営者をはじめの方々の前で発表させていただきました。世界の人口動態をベースにブレイクダウンしたものでした。結果から言うと惨敗でした。

f:id:orangesing:20201130210610j:plain

 

見ている世界観を伝える

 一番失敗したところは、自分が想像している2050年の未来を伝えずに事業の説明に入ってしまったことです。いつ(未来)、どこで、何が、どうなるだろうか、つまり自分は「世界がこうなるだろう」と思っている世界を伝え忘れました。それゆえ、ビジネスアイデアに論理性が欠如したものとなってしまいました。

 

感情で訴えろ

 もう一つの大きな失敗は、なぜこのビジネスをやるかということ以外に大切なこと。なぜ、「あなた(私)がこの事業をやるか」ということです。ロジックでなぜこのビジネスをやるということに注力しすぎて、「なぜ僕がこの事業をやるか」をおざなりにしてしまいました。今まで〇〇という経験やバックグラウンドがあって、〇〇という思いがあって、だから「僕は絶対にこの事業をやりたいんです!」と渾身の想いを込められなかったのが、よくなかったポイントだと思います。

 

人の目は多く通す

 今回のプレゼンの発表は、色々な方に手伝ってもらいました。ある方にはアイデアを生むヒントをもらったり、友達にはプレゼン発表の練習を手伝ってもらいフィードバックをもらったり、本当に助かりました。そして、人の目を通した方が早くいいものができることを実感することができました。

 

具体的にイメージ

 ビジネスアイデアを発表する上で拘ったのはどこまで具体的にイメージできるかです。いつ・どこで・誰が・何を・どのように・なぜ・云々カンヌン、を一通り埋めます。そして埋めた答えが抽象的であるならば、さらに具体的にしていきます。それを繰り返していき、具体性を究極まで突き詰めることが未来を創造することに直結するのだと思います。今回は時間的にも経験的にも具体性を追求することができませんでした。もっと具体的にイメージしなければと思います。

 

刹那的か具体的か

 よく、「将来から科学的に逆算するべき」という考えと「現代は不確実性が高く、将来から逆算するのは不毛」という考えの2つがあると思います。

 どちらも的を得ている考え方だと思いますが、僕はどちらも必要だと思っています。遠い未来については、「ボヤッと世界をイメージ」し、「今を懸命に生きる」この二つが大切だと思います。この2つは止揚してなんぼだと思います。

 

 プレゼンの発表に付き合ってくださった方々ありがとうございました。プロからのアドバイスはとても貴重なものでした。アドバイスをもとにブラッシュアップしていく次第です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

 

シューターのブログ

ちょっと後悔、今からでも遅くない

 

 だいぶブログからご無沙汰しておりました。今日は少し後悔していることについて、書きたいと思います。

 

なぜ算数・数学を勉強する必要があるの?

 「なぜ、算数・数学を勉強する必要があるのだろうか?」誰もが一度は学生時代に思ったのではないでしょうか。僕も高校時代、微分三角関数に怒りを覚えていた一人です。

 「算数の四則計算ができれば、別にそんな人生困ることないっしょ」

 この意見、ある意味一理あると思います(笑)

 

また数学好きの人の回答としては、

「役に立つ学問なんだから、勉強しないなんてもったいない」

という人もいると思います。

 

まぁ、確かに数学は役立ちます。

ただ、これでもなかなか、数学に苦手意識を持っている人は、数学を勉強しようとは思わないのではないでしょうか。

 

学問の目指す方向

 数学の勉強をした方がいい理由、それは学問の目指す方向に着目すると見えてきます。

 

「学問の目指す方向」、なんじゃそりゃ?

 

説明しますw

 

 一般的な学問は、個別に対応していきます。例えば、

医学なら、〇〇の病気には、こういう治療法、

法学なら、〇〇の場合が起きたときのために、〇〇という条文を用意しておく

 

と、個別性に重きを置きます。(経済学でも薬学でも、経営学でもおそらくそう)

 

対して数学は、一つの定義でできるだけ広い世界を説明しようとします。つまり普遍性に重きを置きます。

 

そして数学は普遍性に重きを置くため、いろんな応用が効くんですね。だからいろんな学問のベースになっており、世の中のいろいろなところに数学が隠れています。

 

よって、本当に学問やら云々を理解しようとしたとき、頻繁に数学にぶち当たります。

 

 

今からでも遅くない!

 この数学の目指す方向、普遍性にこだわるという特徴を早く知っておけば、数学の勉強に身が入ったのにとちょっと後悔を最近しています。

 ただ、気づいた時が一番早いタイミング。数学の勉強、これからコツコツやっていこう思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

 

シューターのブログ

ダイナミックな世界の動きを掴むものたち

 

とてつなく面白い時代

 夏休みに入って第一週。この夏は11月の簿記一級の試験に向けて、ひたすら会計の勉強をしています。最低でも1日6時間。欲を言えば10時間はしたいところですが、なかなか集中力は続きません(笑)。そこで、休憩がわりに読書をしています。この夏の読書のテーマは、ダイナミックな世界な動きを自分事にするです。指数関数的スピードで変化する世界に生きるもとして、やらなければと最近感じているのですが、そのきっかけは、お世話になっている経営者の方々がどういうロジックで動いているか、最近少しずつ見えてきたためです。

 

世界の動きを自分事に

 つい昨日読み始めた本に、安宅和人さんの『シン・ニホン』があります。この本のテーマは、「AI×データの時代における日本の再生と人材育成」なっています。まだ、最初の方しか読んでいないのですが、面白い一文がありました。

 これまでは「スケール」を取り、大きな売上、付加価値、そして利益を生めば企業価値につながるのが、富を生む基本方程式だった。しかし、この非連続的な変化に富む局面では、そもそも「未来を変えている感」が企業価値になり、これをテコに投資し、最終的に付加価値、そして利益につながるという真逆の流れになった。(p55)

 

 この一文は、企業の時価総額の話のことです。いわゆるついこの間までは、「スケール」が企業価値につながっていたが、今は、アメリカのGAFAや中国の BATなど、「未来を変えている感」を大きく持っている企業の価値が現実として高いとされていることに触れています。

 

 

現実とは何か

 なぜ、上記の文が面白いのか。それを語る上で重要なのは、「現実」とは何か、という話を避けては通れません。

 早速、その「現実」についての話なのですが、それは僕が毎月参加している経営ゲーム(MG)の話になります。そして、その研修の中で、

「現実」って何?

「現実」を現実たらしめている要素とは?

というような趣旨の質問をされました。質問がふわっとしていて、これといった返答はもちろんできませんでした。なんなら、今年いちばんにやばい絡まれ方です。

そして、その現実とは、

臨場感

だそうです。

VRのゴーグルをつけて、一歩前に踏み出すとビルの屋上から落ちる映像を見ていると、人はVRだと分かっていても前に一歩踏み出すことができません。

だから、現実は「臨場感」だと。

 

そして話は戻りますが、さっきの一文、「未来を変えている感」が強い企業が、現実に価値がるとされる現代についてです。

 「未来を変えている感」つまるところ、世界を変えているんだという、「臨場感」が評価されて、現実に価値があるとされ、株価は上がり、発行株式数は増え、世界中の投資家からお金が「未来を変えている感」のある企業に投資という形で集まっているわけです。

 

ここから言えることは、「臨場感」を演出することがこれからの時代、とても重要になってくるということです。

 

 

会計の凄さと限界

 世界の動きについて書いてきましたが、この夏は会計の勉強を徹底的にしています。なぜ勉強しているかといえば、面白いからにつきます。そして、せっかく会計の勉強をこの夏しているので話に出しますが、会計を勉強していると、会計の凄さと時代の流れにそぐわない限界というか、会計の立ち位置、役割がだんだんと見えてきます。

 早速僕が思う会計の凄いところですが、それは企業における守りとしてなり得るということです。会計を知っていると企業をより効率的に運営することやより利益を生むようある程度うまいことやることができます。(具体的な話をすると長くなるので、ざっくりとしときます)

 その一方で、会計の限界だと思うのは、企業において大きな武器にはなり得ないということです。もちろん会計で単価構造やセールミックスや意思決定会計を使って、戦略的に企業を運営することはできます。そのため、武器に転じさせることもできるのですが、あくまで武器で例えると、銃や剣程度にしかなりません。決して、戦闘機やミサイル、空母にはなり得ません。

 

そこで重要なのが、「未来を変えている感」を持つサービスを作り上げることなのだと思います。

 

 

ダイナミックな世界の動きを掴むものたち

 僕がお世話になっている経営者の中には、 世界のマクロな動きを掴んで、それを現実に落とし込んで事業を行っている人が何人かいます。具体的な話はしませんが、個人レベルの話で例えると、

世界の人口は今のところ増えているから、マネーの供給量は世界的に増え続ける

→マネーの供給量が増えるということは、世界的にインフレが起こり、物の価値が相対的に上昇する

→ものの価値が相対的に上昇するなら、金(ゴールド)を買っておこう

 

っていうような感じです。

そんな感じで、世界の動きを掴んで事業に落とし込んでいる人います。

 

しかしながら、僕はダイナミックな動きを自分事として捉え、具体的に落とし込むということが感覚的に分かっていません。だからこそ、まずは世界の動きや捉え方を知ることが必要だと感じています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます